2021.11.15
冷え症セルフケアー!

先週にやっとホームページが完成して今回が実質初投稿となります。
末永くよろしくお願いします。さて、早いもので11月も折り返しましたね。
だいぶ、気温も朝晩は冷えてきました。
日中の藤枝は快適な気候でなによりですね^Σ^
寒くなると困る症状の1つとして、冷え症があります。
今回は「冷え症」のセルフケアーを厳選してご紹介します。
まずは、おススメのツボ血海(けっかい):膝蓋骨(お皿)から指3本分上の内側の凹んでいるところ。
太渓(たいけい):内くるぶしとアキレス腱のあいだで硬いところ。
気持ちい強さで押しましょう。もしくは、時間があればお灸・蒸しタオル・ホッカイロなどで
温めてみましょう。温活です(やけどには注意してください)
(お灸はドラックストア・ネットで購入できますのでこちらをご参考に)
冷え症のセルフケアーはたくさんあります。
今回は、おススメのツボでしたが、次回以降は「おすすめの運動」「おすすめの食材」などをご紹介できればなとおもいますので
お楽しみにしてください!
末永くよろしくお願いします。さて、早いもので11月も折り返しましたね。
だいぶ、気温も朝晩は冷えてきました。
日中の藤枝は快適な気候でなによりですね^Σ^
寒くなると困る症状の1つとして、冷え症があります。
今回は「冷え症」のセルフケアーを厳選してご紹介します。
まずは、おススメのツボ血海(けっかい):膝蓋骨(お皿)から指3本分上の内側の凹んでいるところ。
太渓(たいけい):内くるぶしとアキレス腱のあいだで硬いところ。
気持ちい強さで押しましょう。もしくは、時間があればお灸・蒸しタオル・ホッカイロなどで
温めてみましょう。温活です(やけどには注意してください)
(お灸はドラックストア・ネットで購入できますのでこちらをご参考に)
冷え症のセルフケアーはたくさんあります。
今回は、おススメのツボでしたが、次回以降は「おすすめの運動」「おすすめの食材」などをご紹介できればなとおもいますので
お楽しみにしてください!